お初、オートキャンプインむじな〈Camp no.5〉

第5回目のキャンプ先として選んだのは「道志渓谷」にあるキャンプ場✨️

10月の3連休というのに、気温は秋真っ盛りでもない暖かさ。7月から始めて5回のキャンプ回数は多いのか少ないのか・・・それはさておき。

道志といえば休憩ポイントといえる場所がここしかない「道の駅どうし」。

道志といえば名産品の「クレソン」。立ち寄ったら必ず購入してる気がします🎶

そして道の駅をあとに向かった先は、道の駅からとても近い場所(裏手)にあるキャンプ場「オートキャンプインむじな」。

道志のキャンプ場でどこがいいか入念に調べたところ、ここに目が向いたのでした✨️

サイト番号、A20というところでした。受付でチェックインを済ませると、スタッフさんがスクーターで道案内をしてくれるので迷うこともなし!

あと、気に入ったらピンポイント指定で予約(電話)もできるそうです。

今回は電源サイトで予約していたので、ちゃんと電源BOXありました🎶

予定よりも早くチェックインできたので、今回は設営を先にガッツリやってからのお昼ごはんができました。

最近のトレンドになっている「キャンプ場に到着したらテーブルとイスだけ出して冷凍ピザを焼く」。

今回はバッチリ設営できたので、完璧な状態でのランチが実現できました🎶

この大きさで特大モッツァレラチーズも乗っていて一枚398円はお買い得🎶

何も持っていなかった7月からキャンプギアを集めだして、今回からようやく「あれ足りない?」ということが少なくなってきた・・・予感。

そうPLUMAテーブルの下に装着するバスケットをひとつ増やしました🎶

端に取り付けるアタッチメントにもバスケットは装着できるので、もうひとつあっても便利・・・?

前回から導入したオイルランタン。Made in Germanyのフュアハンドというメーカーのものに、なめし革ハンドクラフト製品のアタッチメントを装着してます🎶

そして今回、サプライズ登場を仕込んできた逸品。ブラックな箱でそれなりの重量があるこの品。なんと・・・

H7プロジェクトのアイロンストーブです✨️

最近、巷で人気が出てきているアイテムで「暖」「灯り」「調理」をこなせる万能キャンプギアなのです。

このH7プロジェクトさんの特徴としては「大きくてドッシリしていて安定感がある」になると思います。他社のアイロンストーブのオイルタンク容量が300ml位なのに対して1300mlもの容量が確保されてます🎶(実使用容量としては1200mlを推奨)

こうして見ると存在感がすごいのがよく分かります。そばにある黒い大きな箱は収容量30Lの冷蔵庫という…。

暗くなってきたら火入れ開始! この瞬間がたまらないのはみんな同じはず。

アイロンストーブも初火入れ。

これは真夏でも使いたくなってしまう・・・かも?!

こんな感じのダブルなオイルの灯り仕様。

そう、今回から同じように増やしたキャンプギアとして、右奥↑に見える3段のフィールドラックを導入しました。これはやはり整理できる点と持ち運びがコンパクトな面ではかなり有用と思います。

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆

日は落ち完全に暗くなり、お夕飯タイム・・・の前に焚き火でとあるものを作ってました。

石焼き芋ならぬ「焚き火焼き芋」デスネ! とても良い焼き加減で出来てました🎶

前菜(?)が終わった後はいよいよ本番開始!

北海道産活きホタテとぶりカマの炭焼きにございます🎶

炭焼きのぶりカマ、何気に最高なんです。(家庭用のガスグリルだと焼けるまでにとても時間かかるので…)

お肉としいたけは必ずと言っていいほどの定番。

最近は焼きダレに「戸村のタレ」を好んで使ってます🎶(薬味にネギを添えて)

そういえばサンマも焼いて食べてました…。

食後のデザートは焼きリンゴ。炭火とスキレットで🔥

そう、写真見るとわかりますが炭を入れるコンロもPLUMAテーブルにセットするタイプのものを使ってます。テーブルは標準で3箇所セットできるので、ひとつはガスバーナーか炭コンロのどちらかがセットされるイメージ。

ホットサンドメーカーをお皿代わりにしてました✨️

夜の雰囲気。

一番こころが踊り、また落ち着く時間。

アイスの自販機が受付付近にあったのを思い出し、ふと思いついたことが。

焼きリンゴのバニラアイス添えが完成🎶

ホットコーヒーを保温しながら飲めるのもまた、アイロンストーブの良いところ。

消灯時間直前の気温は13.8℃。

消灯時間以降はテント内で。

そういえばこれも今回初導入アイテムでした。LEDライトの「GOLE ZERO」に光を拡散させるためのシェードを被せて使用してます。

暗いところだとこんなふうに見えて楽しめます🎶

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆

翌朝、ちょっと遅起きの7時の気温は11.4℃。日中の気温を考えるとやはりここまで下がるというもの🎶←

テント内は21.5℃。外気温と10℃もの差があるのは・・・

小型の電気ファンヒーターを使っていたからですね💧 650W運転でしたが、10℃差を生み出せる力があります。このドウシシャのファンヒーターのMAXは800Wなので、電源10A制限のキャンプ場でも使えるのでおすすめです🎶

EcoFlowのポータブル電源は保険用で、スマホ等の充電用。サイトの電源には冷蔵庫とファンヒーターをつなげる感じです。

朝はちょっと寒いので、火起こしをして暖を取りつつ。

朝ご飯はご飯をたきつつ雑炊に。写真撮り忘れてますが焼き鮭も。

この日のために下ごしらえをしておいた季節の素材「栗」を使った雑炊なのでした🎶

のんびり朝ご飯をして過ごした後は、近隣の日帰り温泉へ。

訪れたのは「紅椿の湯」。たぶん訪れたのは20年ぶり・・・?💧

もう当時の記憶がほとんどなかったんですが、すごく楽しめました。11時の開店と同時に入ったので快適に過ごすことができたのもまたいい感じに。温泉の後のフルーツ牛乳もまた、鉄板。

帰るころには駐車場もいっぱいに💧 たくさんの人が訪れる場所なのは確かです。

再びキャンプ場へ戻・・・るのは簡単ではなかったので、メモ的に書いておきます。

キャンプ場のむじなさんは道の駅の裏手にあるので、3連休中日ともなると「道の駅大渋滞」に巻き込まれるというのが盲点でした…。距離にして2km位でしたが、道の駅がある交差点まで40分位かかったのでいかに動かないか(道の駅の駐車場から車が出ないと車列が動かない)が分かります。

気を取り直して、キャンプ場に戻ったらすぐにお昼ごはん。

これまた定番の「ガーリックシュリンプライス」ですね~!

またアイロンストーブで保温しながら食べる幸せ感。温度がちょうど良いので保温には最高に向いてます🎶

ガーリックシュリンプライスはショート動画もありますのでぜひ☆

ランチ後は車を走らせて山中湖方面へ。

これもまた愚行というべきか、連休中日の山中湖近辺は大渋滞✨️ 道の駅富士吉田に到達するのにものすごい時間ロスをしてしまました…。

気を取り直して、信玄ソフトクリームで一休み✨️

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆

時間は経過して一気に夜へ🌙

いつもは焚き火のほうは「焚き火専用」として使ってますが・・・

この日は珍しく焚き火の方にも網をおいて焼き物をしてました🎶

粉末調味料ホリニシをかけた豚トロ焼きのできあがり✨️

こちらはアサリの酒蒸し🎶

メインは里芋と牛肉の煮物🎶

今回は焚き火にサツマイモをしのばせておいたので。

完璧な焼き芋ができてました🎶

ホックホク♨

そしてまた2日目の夜が更けていくのでした🌙

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆

3日目の朝、6:30の気温は11.0℃。

朝から火のお世話になります🔥 のんびりとアイロンストーブで昨晩の芋煮の残りを温めるのも忘れずに。

ご飯を炊いた後、マルチグリドルで焼きおにぎりを作成✨️ 佐渡産干し椎茸入りのネギ味噌味です。

そしてなんと朝から牛ヒレ肉を焼いてしまおう大作戦🥩

ばっちりと焼き上がって、朝ご飯完成🎶

最終日の朝ご飯タイム、何気にボリュームありすぎる・・・と。💧

美味しく頂きました🎶

今回のキャンプについてはYoutubeの動画版もあるのでぜひご覧ください🎶(ほぼ食べ物ですが…)

朝食が終わったら、ついに今回のキャンプの最終工程「撤収」へ。

撤収前に、今回のテント内を記録。回を追うごとにいろいろ増えていってるので、いままでで一番生活空間らしくなったような気がします✨️

テントはTC素材とよばれるものが使われていて、天井部にベンチレーションがふたつあるので結露しにくいという仕様だったりします。

コットを使うとテント内は狭くなりますが、コットの下にいろいろと収納できるのでこれはこれで便利✨️

ということで、撤収無事完了!(やはりまだ2時間位はかかってしまう💧)

撤収したときにはもう12時なので、あれだけ食べてもお腹が空いてしまうのが人間というもの。

何度か行き来してるうちに気になっていた「おばアの台所」へ立ち寄ってみました。(帰るのと逆方向ですが…)

入店すると食事か買い物か聞かれるので、今回は「食事」で。

席に通されたら、壁面にあるメニューをみて受付へオーダーしにいきます。

テラスの席からは良い眺めを堪能することができます🎶

今回は海老のみぞれおろしな蕎麦とうどんを注文✨️

海老がすごい・・・!

そう、スタッフさん不足なのでお水やカトラリー系はセルフになってます。

今回は期間限定のモンブランをデザートで!

このマロンペーストたくさんの本格的仕様で500円はとてもリーズナブル…!(リピーターになりました✨️)

店内は俗に言う ”一般的な休憩ポイントのお店” よりも魅力的な商品が多く感じます🎶

そう、またこの表示も気になったので忘れずにメモメモ。薪がなんと500円です。

入れ物付きで購入する場合は1000円らしいのですが、そのコンテナを返却すると500円戻ってくるシステムらしいです🎶

次に近隣でキャンプする時は要検討ということで。

ということで! 今回の道志キャンプ旅はこれにて終了~!✨️

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です